豊里久美子:東京都足立区

ゼロイチインストラクター
のんいく(穏やかな子育て)インストラクター

「とよさとくみこ」ブログはこちら
どんぐり倶楽部の教材を使った小さなお教室を開いています@北千住。 ありのままに人が自分を生きる力(視考力=思考力)を育みます。 昔は自然療法をやってました。 古武術の稽古では、力みを抜く事や、自分の中のリソース、ありのままを。 他、興味の赴くままに。

こんにちは。

私は東京都足立区北千住で、「ゼロイチ東京下町教室」を主宰している豊里久美子です。
年長さんから小学6年生までの子供達と、どんぐり倶楽部の【良質な算数文章問題】を使って楽しくどんぐりしています。

どんぐりは教えるということをしません。 基本は全くのノーヒントです。
文章を聞いて湧き上がるイメージをそのまま絵で表現し、文章のすべてを順番通りに絵に描きおこしていきます。
描きあげたその子オリジナルの絵を、その子自身が見て考えていきます。
=見て考える力(視考力)の回路を作っていきます。
算数を「楽しく」「見えるように」解く、そんな風にデザインされた素晴らしい問題たちです。

そしてそのオリジナルの絵から立ち上がる子の力、それぞれの子のありのままを観察することが私の(ご家庭ではお母さんの)役割です。

表現(どんぐりの絵)は、その子そのもの。
体験会でよくお話しするのですが、どんぐりをスタートするにあたり、例えばその絵がどんなものになっても、
その子がその時間どんな様子でも、正解してもそうでなくても、感情は脇に置き、まずはありのままを見ます。
それは母(父)である自分のありのままを受け止める(受け入れる)ことにも繋がっていきます。

そしてどんぐり方式で学力を培っていくという選択は、生活そのものを【12歳までの子の命の進む速さ】に合わせるべく見直し、環境を作り直していく覚悟を伴います。
なぜなら環境が整うことで初めて、ゆっくりジックリ丁寧に、味わいながら絵を描く(絵図化する)ことが叶うからなのです。こう言葉にすると難しそうに思われるかもしれませんが、全ては子供と子供のどんぐりの絵が教えてくれるので大丈夫です。わたしはその(様子や絵の)翻訳こんにゃく係です。

教室では子供だけのどんぐりが基本ですが、最近はその都度、必要な形に変更しています。
親子で取り組む日を作ったり、ただ話を聴くだけの日があったり。
教室外でも保護者の方向けにワークショップ形式の勉強会や、Zoomを使っての面談など、
色々なニーズに併せ「場を作る」ことも大切にしています。
────────────────────────────────
■体験会(2回セットで2,000円です。)

①まずは大人のみの体験会を。座学や大人の体験会に参加して頂き、お悩みや現状を確認します。
②別の日にお子さんのどんぐり体験をして頂いています。

 ■入会金@5000円(一人)
※体験会・WSのいずれかに参加された方は入会時に2000円をご返金します。
■入会後、どんぐり問題は個別で購入して頂くことになっています。事前にご用意ください。
→どんぐり書房へリンク  どんぐり書房
各学年100題ずつあります。1学年毎、7学年分まとめて700題、データor印刷冊子など色々種類があります。
ご不明な点はご相談ください。
※どんぐり教材をすでにお持ちの方は新たに購入して頂く教材はありません。
────────────────────────────────
【ゼロイチ東京下町教室】
教室でどんぐり問題に取り組んだ後、お子さんが描いた絵の画像を送って頂きます。
その後フィードバックをお送りします。
※どんぐりは家庭での学習が主となります。
教室での時間とその後のフィードバック等で伴走しますので、どうぞお役立てください。

■土曜日教室(原則第3土曜日 午前10時~12時までの間の90分間) 現在2名空あり
■水曜日教室(原則第3水曜日 午後15時〜17時までの間の90分間)  現在2名空あり 
 月によって変動することがあります。ご了承ください。
■オンライン教室(ZOOMにて)随時 ※後ろに予定のない60~90分間が望ましいです。
 候補日をいくつか頂き月初め5日までに調整します。

■用意するもの どんぐり問題・片手の平にのる程度のおやつ・飲み物・色鉛筆・普通の鉛筆
■費用は月に一回教室 3000円を基本料金とさせて頂いています。
■月に二回で5000円、月に三回で6000円、月に四回で8000円です。
■上記費用に問題進捗管理費として500円/一人を頂いております。

出張レッスン・出張体験会・出張WS承っております。ご相談ください。

【どんぐりラボ】教室生のお母さんのための場です。
子育て情報や教育についての共有、勉強会など。糸山先生の著書の読書会なども過去に開催しています。
・おすすめの書籍の紹介
・おすすめのブログ記事の紹介
・企画やイベントの紹介
・読書会の開催
・参加したイベントの感想など・・ 

お問い合わせ

お子さんの学習についての悩み、ママの子育てのお悩みなど、24時間受け付けています。自分が抱えていた悩みを解決してきたちょっと先輩のママとして親身になってお答えさせていただきます。

24時間お問い合わせフォーム

    ▶︎お名前(必須)

    ▶︎メールアドレス (必須)
    迷惑メールボックスに入っていることが最近増えてきました
    返信がないときは、お電話ください

    ▶︎性別(必須)
    子どもの性別男子女子

    ▶︎子どもの学年(必須)

    ▶︎どんぐり歴 (必須)

    ▶︎何県にお住まいですか?

    ▶︎電話番号
    返信してもエラーで送れないことが何度かありました
    電話番号もお書き添えくださいませ。

    ▶︎お問い合わせ内容(必須)
    ゼロイチ東京下町教室についてその他

    ▶︎質問・お問い合わせ本文

    お電話

    記録に残るお問い合わせフォームのご利用をお勧めしています
    090-1794-2207(豊里久美子)10:00~18:00

     

    くみこ先生にお聞きしました

    インタビュアー:池上信三
    穏やかに子どもたちの可能性を引き出す
    スポーツ応用力学/主宰
    MFフィギュアスケートアカデミー

     

    池上> 私は「工夫の種を植えて発想力を引き出すスポーツ指導」をしていますが、同じ発想を相当な高次元で行っている算数教室のゼロイチを知って衝撃を受け、ゼロイチインストラクターの先生たちのお話を伺いたくインタビューを申し込み、今回は東京都足立区でゼロイチインストラクターとして活動されている豊里久美子さんにお話を伺います。よろしくお願いします。始めに、ゼロイチインストラクターになったきっかけを教えてください

    くみこ先生> 小学3年生の男の子がおりまして(2020年10月現在)年長さんからどんぐりクラブの教材を使って 家庭学習を始めました。 当時は週に1回もできていなかったと思います。不定期に適当にできる時にやっていました。・・・ただ。 私は問題を読むだけなのに、ものすごく自分の内側が困難でした。 待てない、正解してほしくなってしまう(※どんぐり学習は正解よりも取り組みを大切することで脳を発達させています)。 なんだこりゃ・・と。これは親の修行だな、と直感的に感じました。 子供にはなんの問題もないんだな、上手くいかない何かがあるとしたら、親の在り方だな、と。

    そこで、どんぐりをやっている教室の先生はどんぐりをやっている時、どんな風に子供と接しているんだろうと思いまして。 程なくして朝子先生の算数教室を見つけ、一ノ江の朝子先生の教室に通い始めました。 子供はどんどん、どんぐりに慣れていきました。 あぁ、絵を描いてから答えを見る、見つけるってこうゆうことなんだな、と実感しました。

    でも私が当初知りたかった答えには辿り着かなかった。先生の様子を見ているだけではわからなかったんです。 そんな時、インストラクター養成講座に誘って頂き思いきって受講することにしました。 まったく想定外の出来事でした。

    ゼロイチ主宰の朝子先生と くみこ先生

    池上> ゼロイチインストラクター養成講座を受けてみて分かったことを教えてください

    くみこ先生> 一番知りたかったこと、継続的にどんぐりを続けていく為の「自分の在り方」と、 子がどんぐり問題に取り組むことで培われるものは何か、を今の私がわかる範囲で 自分なりに理解できたと思っています。 でもこの理解はまだまだ入口、今後も学び続けます。

    それと、これはどんぐりを始める前から確証に近い感覚があったのですが、子供って、子供の育ちって、 邪魔がなければ本来健やかで大丈夫なものなんじゃないかな・・という思いがありました。 そしてやっぱりそうなんだな・・と腑に落ちました。

    池上> 在り方って何を指している言葉ですか?

    くみこ先生> 抽象的ですが、あえて言うなら自分で選んで自分で決めていくことかなと思います。

    その選定条件を常にブラッシュアップしながらオリジナルで持つこと。間違えを恐れない事。 それはそのまま思考力ですよね。 どんぐりはこの思考力を育んでいくための勉強法ですが、本当によく考えられた問題構成がされていて いつも感心してしまいます。

    しかも、脳の最大限を使いながら、心も耕すことができる。感性と知性を同時に育むことができる。 どんぐり問題に取り組むのは時に子にとってうなるほど難しいようですが、同時にとてつもなく優しい意図が 働いている時間でもあります。良い魔法が少しずつかかっている、本気でそう思っています。

    教室の仲間の子も、勿論うちの子も、心底うらやましいです。 私が子供の頃どんぐりをやってたら、思春期があんなに拗れることもなかったでしょう・・
    質問に対しての答えに戻りますが、大人である私達はその在り方を体現する必要があるのだと思っています。 私たち大人(親)が、学びあったり話し合ったりする時間を設けることで、試行錯誤しながらその在り方を模索していけたら と思います。

    「見守ること」「待つこと」「待てること」「時間をかけること」「安心で安全な場を創り続けること」 そういうところでしか育まれないものが思考力だと、養成講座を通して知ることができました。

    池上> 母親の在り方が変わったらどんな変化がありましたか?

    くみこ先生> 子供の絵が変わりました。絵を描くこと自体を楽しむようになりました。思考するということを楽しむようになりました。

    池上> 時間をかけて待つために必要なことはどんなことですか?

    くみこ先生> 自身の体験と体感なのですが、インストラクターになる以前に子が絵を描くのを待てなかったのは、 私自身の評価されることへの恐怖だったのだと思っています。

    ちなみに、子の育ちについてや人を統合的に見ることに関しては、元々の経験(自然療法の治療家資格があります)から 理解があるつもりでした。でもことが勉強に及んだ時の自分の丸裸感がすごかった。 教育、学校、先生・・普段意識に上らないだけにその影響の濃さを感じずにはいられませんでした。
    安心安全・・って評価が一切ないということだと思うんです。 なので、母親自身が安心、安全である感覚を知ること。自分の中にそのリソースがあることを知ること。

    実際、どんぐりでは答えの正誤ではなく、絵の過程を一番大切にします。 そしてその絵は、誰が描いても世界で一つだけの絵です。

    池上> どんな経験が、くみこ先生のリソース(潜在能力)を引き出してくれたのか、とても興味があります。教えていただけますか?

    くみこ先生> ゼロイチインストラクター養成講座と同時期に傾聴(リスニング)の勉強も始めました。どんぐりも、リスニングも学び続けています。

    私は、前述の通り、どんぐりをしている息子が私の思い通りに絵を描かなくて不機嫌になることがありました。 正解しない時にも同様に腹が立ちました。 それは、自分を許容できない私の奥に、自分自身の隠れたニーズがあるからだ、と気づきました。 私のニーズは、承認されることだったのだと思います。承認されないことへの恐怖が私をイラつかせました。

    子供は全然悪くないです。ただのトバッチリです。 トバッチリを受け続けると子どもの何かが潰れていきます。(かつての私がそうであったように。)
    感情の奥にある自分が本当は欲しいもの(ニーズ)って、自分自身にしかわからない。 答えは自分が持っている。

    その答えを自分で見つけることができることを知ったのは、聴くことを学んだことがとても大きかった。 見つけるために話す、安心安全な場で聴いてもらう。 感情は自分だけの宝を拾う鍵のようなもの。そして湧き上がってくる感情に善悪はない。

    でもこればかりは自分の体感を経て昇華させないとわからないところもあるので、体感する場があったらいいな・・ という思いもあって「ゼロイチ東京下町教室」のメンバー向けに対話の場として「どんぐりラボ」という場を開いています。

    池上> ゼロイチインストラクター講座が与えてくれたことはなんですか?

    くみこ先生> どんぐり理論によって何が育まれるのかを具体的に教えてもらえたこと。 そこには仲間がいること。一緒に試行錯誤できること。

    自分が考えたことに対してみんなから意見がもらえる場面があったり、別の人のやり方を知ることができてエキサイティングでした。 朝子先生が経験してきた教室での出来事や、子どもの振る舞いと家庭との相関など、経験さながらの実態を教えてもらったりもしました。

    一保護者として実践していることに関しての意見を聞ける場でもあります。 このコロナでどんぐり学習でいう「環境設定(宿題制限をする、テレビを見ない、ゲームをしないなど)」が戻っちゃったんです。 そんな話を聴いてもらったり、ヒントをもらったり。 インストラクターになった今でも反省することも、やり直す時も、たくさんあります。

    池上> 久美子先生が考えるゼロイチインストラクターの役割とはなんですか?

    くみこ先生> まず、私は教育者ではなく場を開く人として在りたいと思っているので先生という呼称は使っていないです。 教室の時は子供たちにはくみちょーと呼んでもらっています。名前が久美子なのです。 ラボの時はくみちゃんとか、とよくみさんと呼んでもらっています。

    ゼロイチインストラクターの役割は、どんぐりを通して「伝えること」だと思います。

    学力は家庭でつけるもの(どんぐり)だと伝えること。 思考力(自分の生き方)は、もやりながら自分でつけていく(決めていく)ということ。 間違えても大丈夫(しかも全然大丈夫)なことを伝えること。
    糸山先生はどんぐりの行き着く先は楽チンに生きられることかなとおっしゃっていました。 素敵です・・

    子供の本当の学力(思考力)を確実にその子のために、その子の自然な時間で構築できる勉強法がどんぐりです。 この勉強法を、理論はもとより母親の立場からも理解しているのがゼロイチインストラクターです。 正しくどんぐりを伝えていくこと。ゼロイチの大切な役割だなと思います。

    池上> 子どもの自然な時間で構築できる勉強法って素敵ですね。ボクも子どもの自然な時間で構築できるスポーツ上達方やらなきゃですね。ところでゼロイチインストラクターは、どんぐりスペシャリストだと感じていますか?

    くみこ先生> そうですね。どんぐりにまつわる色々を、その色々を含めたままご相談いただけると思います

    池上> 様々な相談に対して、くみこ先生は何を伝えていきたいですか?

    くみこ先生> 環境設定は最初はできる範囲から、効果が見えてきたら徐々にどんどん整えてほしいです。 これは私自身の課題でもあります。そして環境設定って、自分も含まれるわけです。 含まれるどころか、母親父親家庭・・は、最大にして最強の設定(リセット?再設定?)すべき環境である ことも多いです。

    いつも笑って穏やかに。それって机上の空論ではなくわが家にとってはとても大切なことでした。 そしてもちろんいつもはできないです! でもできない自分も含めて、まずはありのままを見ることが本当に大事だなと思います。
    ありのままを見ること。ただ見ること。

    どんぐりの絵もありのまま。その日そこに描かれた絵は、ある意味その子の今の100%です。 子供が自分の力で、自分の色で生きている様子が、どんぐりの絵にひょっこり顔を出して、 時にはそっと、時には雄弁にその全てを見せてくれているのだと思います。

    池上> 新しい視点というか、昔ながらの視点というか、くみこ先生は、もしかすると近代に対峙するのではなく、近代をもう一歩進めるために昔ながらのアイデアをうまく組み込んだ「ネオモダン教育」のような考えをお持ちなのかもしれないなと感じながら聞かせていただきました。くみこ先生と時間を共にすることで救われる親御さんとお子さんの姿が目に浮かびます。ボクも今日のお話を参考にして指導のあり方をネオモダン化しようとワクワクしています。ありがとうございました。

    穏やかに子どもたちの可能性を引き出す/スポーツ応用力学へ